機械工学科 | 学科紹介 | 広島工業大学専門学校【HITP】
HITP 広島工業大学専門学校

トップページ > 学科紹介 > 機械工学科

機械工学科

新たな価値を創造する「ものづくり」のスペシャリストへ

本校は全国でも数少ない機械加工に重点を置く専門学校です。
企業で使用されている実機を多数揃え、実践的な経験を通して技術力と人間力を磨き、在学中の技能士資格取得を目標にしています。

機械工学科の特長

体験を繰り返しながら「ものづくり」を知る

講義で理論を学び、実習で確認。自らの手で知識を具現化する体験型学習を繰り返すことで、スキルとして定着するとともに「ものづくり」の楽しさを実感できます。とにかく体験を通して経験を積むこと、これが技能習得の近道です。

業界が求める即戦力「技能士」に挑戦

在学中に「技能検定 機械加工3級」「技能検定 機械・プラント製図3級」以上に合格することが目標です。あらゆる産業の基盤となる「ものづくり」を支える機械エンジニアを目指し、業界で求められる資格の取得にも力を入れています。

安全意識と人間力。現場に不可欠な人材に

実践的な実習を通し、生産現場で不可欠な安全な環境づくりの重要性を学ぶとともに、先輩、後輩、教員との対話を通してコミュニケーション力を身につけます。ものづくりに必要な技術力と人間力を兼ねそろえた人材を育成します。

機械工学科のカリキュラム

初心者も基礎から学べるカリキュラム

機械の初心者でも2年後にはものづくりのエンジニアとして現場を担える力を付けて卒業できるように1年次は基礎を幅広く学び、2年次は専門性と応用力を高め、実践力を養います。

学年カリキュラム資格取得チャート
1年次 体験型実習で「ものづくり」の基礎を幅広く学ぶ

機械材料
材料力学
熱力学
機械加工学
図学と基礎製図
CAD基礎
機械工作実習など
普通旋盤作業 3級
2年次 専門知識、応用技術を学び実践力を育成

流体力学
機械保全
ロボット工学
電気・電子回路
生産管理
NC/MC実習
三次元CAD実習
実践課題ゼミナールなど
普通旋盤作業 2級
フライス盤作業 3級
数値制御旋盤作業 3級
マシニングセンタ作業 3級
機械製図CAD作業 3級

時間割の例

1年次
ICAD基礎図学と基礎製図機械材料情報リテラシー熱力学
IIものつくり基礎実験図学と基礎製図安全衛生工学機械力学材料力学
IIIものつくり基礎実験機械工作実習生き方講座ものつくり概論機械加工学
IV文章技術機械工作実習※各種資格試験前には対策講座及び実技訓練を実施
2年次
I機械保全実践課題ゼミナール原価計算ロボット工学NC / MC実習
II機械設計実践課題ゼミナール電気・電子回路三次元CAD実習NC / MC実習
IIICAD応用精密加工学生き方講座三次元CAD実習生産管理
IV情報技術基礎流体力学※各種資格試験前には対策講座及び実技訓練を実施

主なカリキュラム

ものつくり概論

加工機械操作のための知識習得(測定・検査について学習、マイクロメータ、ノギスの使用法の学習)および製造で行われる加工法の習得(鋳造の用語と鋳造法について学習、各種工作機械の特徴と加工対象の学習)。

機械材料

機械構造物で使われる材料について学習(金属材料の種類、組織、性質の理解、熱処理などについて理解)および鋳鉄および非鉄金属中心について学習(鋳鉄の種類および性質について学習、非鉄金属および非金属の種類と性質について学習)。

機械加工学

旋盤を中心とした加工知識の習得(旋盤の仕組み、加工刃物、逃げ角、すくい角、刃物送りなどの学習、作業の服装や心構え、段取り、刃送りの切削状態の学習、切削加工の方法)。

材料力学

機械や構造物に加わる荷重の種類や構造物の形状によりどのように挙動が変化するか、その理論について学習する。

安全衛生工学

労働安全・衛生の取組み方と精神を修得する。企業における安全衛生の進め方、設備・環境の整備などについて学習。

ロボット工学

ロボットの種類・意味 、動力、機構などハード的構造を理解、ロボットの制御方法の種類と特徴、状態遷移図など動作検討の手法を学習。

品質管理

品質管理の手法の習得(品管理の歴史と位置づけ、データ処理手法について学習、管理図の見方の学習)。

生産管理

「もの作り」に必要な知識技術の習得(モノ流れと意思決定、効率化の学習、在庫管理、生産計画などの手法の学習)。

原価計算

もの作りにおいてモノの流れを習得(原価の概念や各種用語の理解、材料、労務、経費などの計算、各種原価計算演習)。

三次元CAD実習

三次元CAD(Autodesk Inventor)の操作方法の習得と実習課題を通して3Dモデリング方法を学習。

NC/MC実習

NC工作機械のプログラミングの習得ならびに数値制御旋盤とマシニングセンタの操作方法から加工方法まで幅広く学習。

実践課題ゼミナール

地元企業と連携を図り(企業連携授業)、グループワークで作品を製作する実践的な課題解決能力を学習。

カリキュラムの詳細は、機械工学科の基本情報 (PDF) をご覧ください

機械工学科の資格

「機械工学科」は、各種資格の指定校になっています

業界が求める「技能士」

ものづくりの企業は技能士を評価しています。

機械工学科は、厚生労働省の指定校であるため、技能検定機械加工(普通旋盤・フライス盤・数値制御旋盤・マシニングセンタ)3級及び機械・プラント製図(機械製図CAD)3級の受験が可能です。

中でも普通旋盤作業3級の取得を目指しており、合格者は目標に応じて在学中に2級の資格取得に取り組めます。

めざす主な資格

国家技能検定 機械加工2級・3級

厚生労働省の認定を受け、一定レベルの加工技能を証明する資格です。機械工学科は、厚生労働省の「国家技能検定」指定校ですので、在学中に、3級の技能検定が受験できます。3級に合格すれば、2級の受験資格も取得できます。本校では普通旋盤作業、フライス盤作業、NC旋盤作業、マシニングセンタ作業に対応しています。

試験サイトへ(外部リンク)

国家技能検定 機械・プラント製図3級

厚生労働省の認定を受け、一定レベルの図面作成能力を証明する資格です。機械やプラントの図面を描く業務に携わる技術者の能力を認定する国家資格であり、図面を発行する技術者の必須要件として、今後ますます重要な資格になると予想されています。機械工学科では、「機械製図 CAD 作業」3級の受験ができます。

試験サイトへ(外部リンク)

危険物取扱者試験

石油類や危険な薬品を一定量以上貯蔵・運搬するために必要な国家資格です。

試験サイトへ(外部リンク)

二級ボイラー技士

ボイラーは、ボイラー技士の免許を受けた者でなければ、取り扱うことができません。二級ボイラー技士は一般に設置されている製造設備あるいは暖冷房、給湯用のエネルギー源としてのボイラーを取り扱います。

試験サイトへ(外部リンク)

ガス溶接技能講習

労働安全衛生法に基づく労働安全衛生規則では、可燃性ガスと酸素を用いて行う金属の溶接・溶断・加熱の作業に従事する者は、原則としてガス溶接技能講習の修了者でなければならないことになっています。

アーク溶接等業務に係る特別教育

労働安全衛生法に基づく労働安全衛生規則では、アーク溶接を用いて行う金属の溶接・溶断・加熱の作業に従事する者は、原則としてアーク溶接等業務に係る特別教育の修了者でなければならないことになっています。

機械工学科の就職

めざす主な仕事の内容

機械加工技術者

機械を使用して材料を加工し、製品を生み出す現場のスペシャリスト

切断・プレス・旋盤・板金・溶接など様々な専門技術を駆使して、自動車や航空機など幅広い分野でものづくりを支えています。

機械設計技術者

製品の企画やデザインを元に部品の設計を行うものづくりの司令塔

設計者が居ないとものづくりが始まりません。分野は多岐に渡り、材料の性質から力学まで幅広い知識が必要となります。

サービスエンジニア

故障発生時に客先に出向き、製品の点検や修理を行う機械の救急隊員

要望に応じて部品の交換、修理、障害発生時の原因究明から復旧作業までものづくりを知り尽くしたエンジニアです。

CADオペレータ

CADソフトウェアを利用し、コンピュータで図面作成を行う専門技術者

様々な業界の製品・部品の図面をCADにより作成する仕事です。図面の読解力、入力のスピード、さらに正確さが要求されます。近年では、機械設計の知識も不可欠となっている仕事です。

機械メンテナンス技術者

設備を安全に動かすために、保守を行う管理人

ビルや工場で使用している設備はもちろんのこと、身近なエレベータなども日常から点検・管理を行い、安全を守る技術者。

就職内定先実績(一部)

令和3年度(2021年度)
就職内定率 100%

※2019度以降の実績より一部抜粋

広島工業大学(編入学)、荻野工業(株)、カワダ(株)、(株)キーレックス、協和ファインテック(株)、(株)久保田鐵工所、シーコム(株)、住野工業(株)、ダイキョーニシカワ(株)、(株)TANIGAWA、大和重工(株)、中央工業(株)、内海造船(株)、(株)ナガト、(株)西井製作所、日鋼設計(株)、(株)日本製作所広島製作所、(株)ハマダ、萬国製針(株)、日立建機日本(株)、広島アルミニウム工業(株)、(株)広島精機、広島精密工業(株)、(株)広島メタル&マシナリー、(株)マイスターエンジニアリング、(株)マツダE&T、宮川化成工業(株)、(株)やまびこ、(株)横田製作所 ほか

最新の「就職内定よろこびの声」は、こちらをご覧ください

TOP
資料請求 オープンキャンパス 学科ニュース