受験体験記

第三種電気主任技術者試験
受験体験記

第三種電気主任技術者について

電気工学科では、電気工事に必要な「電気工事士」の資格を取得する一方で、電気保安監督に従事できる「電気主任技術者」の資格取得を目指しています。

経済産業省「第二・三種電気主任技術者」認定校でもあるので、卒業後、一定の実務経験で「第二種・第三種電気主任技術者」の資格を無試験で取得することができますが、在学時から実力で各資格試験にチャレンジしています。

「電気主任技術者」は難易度が高い資格のため、税理士試験と同じように科目合格制度があり、有効期限の3年間で4科目の試験に合格すれば第三種電気主任技術者免状が得られます。

「先生にたくさん質問して理解を深めよう」

中村 龍馬 さん
(2022年度 合格)
(電気工学科)

中村さんは、第三種電気主任技術者の取得に必要な4つの科目全てに合格しました。
令和4年度の全国平均合格率は8.3%で、合格率10%を切る超難関試験となっています。

第三種電気主任技術者を取得することで、電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物の工事で、点検や保安監督業務が行えます。 また、電力工事の請け負う建設会社や電気関連の仕事、工場、ビルメンテナンス会社など、多くの業界で活躍できます。

合格した科目は?

1年次 「法規」
2年次 「理論」「電力」「機械」

受験勉強での工夫した事と苦労した事

受験勉強では、ネット上で無料公開されている過去15年分の過去問の解答・解説を参考にしながら勉強しました。 特に「機械」科目の範囲は広くて覚えるのに苦労しました。

いつから第三種電気主任技術者を目指そうと思ったの?

1年生の初めの頃に、チューターの三田先生から、第三種電気主任技術者での様々なメリットを聞いて興味を持ち目指そうと思いました。

後輩へのメッセージ・試験に関するアドバイス

資格試験の問題は、数学の知識が必要になるので高校数学を復習してください。特に三角比、ベクトル、複素数は必須です。
また授業での分からない箇所は、先生にたくさん質問して理解を深めるようにしてください。

将来へ向けて、今後の目標

西日本電気テック株式会社に内定して、今後は鉄道の電気設備の検査に携わりたいと考えています。社会人生活では、今回取得した第三種電気主任技術者の知識を生かしながら、さらに上位資格の第二種電気主任技術者の取得を目指したいと思います。

電気工学科について

電気工学科の資格・就職についてはこちらをクリックしてください

「とにかくあきらめないことが一番大切」

明穂 聡裕 さん
(2020年度 合格)
(電気工学科)

明穂さんは、4科目すべてに合格し、第三種電気主任技術者合格となりました。
令和2年度の全国平均合格率は9.8%、相変わらずの超難関試験となっています。

合格した科目は?

2年次 「理論」「法規」「電力」「機械」

受験勉強での苦労と工夫した点

重要な点をノートにまとめる

合格に向けて、「これだけ」シリーズのテキストだけを何度も繰り返し勉強しました。また、分からないところは先生に聞いたり、重要なところをノートにまとめたりしながら理解を深めていきました。

後輩へのメッセージ

とにかくあきらめないことが一番大切

資格取得を目指す皆さんは、勉強していく中で分からない問題、理解できない内容もあるかと思いますが、とにかくあきらめないことが一番大切だと思います。

将来へ向けて

電気主任技術者として働きたく、資格取得を目指していたので、合格できてホッとしています。

電気工学科について

電気工学科の資格・就職についてはこちらをクリックしてください

二級建築士
受験体験記

二級建築士について

二級建築士は、「学科の試験」と「設計製図の試験」の両方に合格すれば資格を取得できます。

二級建築士の資格では、2階建て住宅の面積が300平方メートル以内などの設計ができるようになります。

資格を取得することにより、建設会社や設計事務所、リフォーム会社、不動産会社など建築関連での仕事の幅が広がります。

「くじけずにコツコツとやる事が大切」

本田 伶 さん
(2022年度 合格)
(建築士専攻科)
いつから建築士取得を目指そうと思ったの?

工業高校で建築分野を学んでいくうちに建築関連の仕事に興味を持ち、建築士資格取得を目指そうと考えました。

試験勉強での工夫した事と苦労した事

学科試験の専門用語がなかなか覚えられず苦労しました。過去問を繰り返し勉強したり、自分が理解できるまで先生に質問していました。製図試験では、試験時間内に図面を仕上げる事が大切なので、作図のスピードが速い友達にコツを聞いて、ひたすら図面を描いていました。

将来へ向けて、今後の目標

大畑建設株式会社に内定をいただき、最初は仕事の業務を覚え、あわせて先輩から技術も学んで、多くの事を吸収したいです。今後は実務経験を満たして一級建築士取得を目指し、将来的にはクライアントの要望に応えて、満足してもらえる住宅設計がしたいです。

後輩へのメッセージ・試験に関するアドバイス

私自身、初めの頃の模試では、毎回合格圏外の点数で試験を諦めそうでした。でも、勉強を続けていくうちに模試の点数が徐々に上がっていきました。製図でもアドバイスを参考にして、繰り返し作図するうちに、少しずつ自信がついていきました。

最初は結果が出なくても、くじけずにコツコツとやる事が大切だと思います。

建築学科について

建築学科の資格・就職についてはこちらをクリックしてください

建築士専攻科について

建築士専攻科の資格・就職についてはこちらをクリックしてください

「気持ちのオンとオフの切り替えが大切」

岡藤 真琴 さん
(2022年度 合格)
(建築士専攻科)
いつから建築士取得を目指そうと思ったの?

小さい頃に見ていたリフォームを行うテレビ番組で、建築士が依頼 人の想像を超える設計をしているところに憧れて、建築士を目指しました。

試験勉強での工夫した事と苦労した事

試験の模試で、なかなか結果に結びつかずモチベーションの維持に苦労しました。学科試験勉強では、色々な参考書を勉強するのではなく、1つの参考書に絞って勉強しました。製図試験対策では、先生からの作図手順やポイントを押さえながら、1枚ずつ丁寧に取り組んでいました。

将来へ向けて、今後の目標

将来は、住宅設計やリノベーションの提案やプランニングをする仕事に携わりたいと考えています。お客様としっかりとお話をして、理想の家を作るために初期の設計段階から携われるようになりたいです。

そのために、上位資格である一級建築士の資格取得を目指したいです。

後輩へのメッセージ・試験に関するアドバイス

模試などの点数が思うように取れずにやる気が出ない時は、クラス内の友達と遊びに行って気分転換をしたり、模試の点数を競い合ったりすると、お互いに刺激になってまた頑張ろうと思えます。

試験対策をやる時はしっかりやる!
息抜きする時はしっかりと気分転換する!
気持ちのオンとオフの切り替えが大切だと思います。

建築学科について

建築学科の資格・就職についてはこちらをクリックしてください

建築士専攻科について

建築士専攻科の資格・就職についてはこちらをクリックしてください

TOP