入試・イベント 2025.03.27
【2025年4月~】入学金の免除制度が利用しやすくなりました

2026年度以降の入学希望者(2025年度以降の出願者)を対象に、入学金の免除制度をリニューアルしました。
今回、入学時にかかる金銭的な負担を軽くする制度を新設・拡充することで、幅広い方にご利用いただけるようになりました。
▼

■制度利用までの3STEP
①9/27(土)までに開催するオープンキャンパスに参加
②オープンキャンパスでもらえるエントリーカードを9月末までに提出
③10月以降に総合型選抜Ⅰで出願
高校生はもちろん、社会人・大学生など、高校を既に卒業された方まで広く利用できる新制度です。
オープンキャンパスでもらえるエントリーカードを9月末までに提出し、10月以降に総合型選抜Ⅰで出願・合格すると、入学金の半額(5万円)が免除されます。
エントリー後に出願しないことになっても手続きやご連絡等は一切不要なので、「仕事の都合で出願を見送らないといけなくなるかも…」という社会人の方にも気軽にご利用いただけます。
事前エントリーは9/30(火)必着なので、必ず9/27(土)までのオープンキャンパスへご参加ください。体調不良やご家庭の用事で予定していた回に参加できなくなる場合もありますので、春・夏からの早め早めのご参加がオススメです。
総合型選抜Ⅰとは?
オープンキャンパスへの参加を条件に、書類審査のみで選考を行う出願区分です。選考料不要で面接試験もありません(書類審査をする上で、改めて面接を実施する場合もあります)。
出願区分としては専願(本校を第一志望)ですが、3月下旬まで出願を受け付けているため「他校の結果を見てから総合型選抜Ⅰで出す」ということも可能です。まずは一度ご相談ください。

■はじめに(適用条件について)
出願時に「評定平均3.0以上」または「本校指定の資格(募集要項p.4右下)を所持」のいずれかに該当している必要があります。当てはまらない場合は、この制度の適用対象外になりますのでご注意ください。
※詳しくは、ゴールデンウィーク明けに完成・公開を予定している新しい募集要項(p.4)をご確認ください。なお、本校が指定する資格の種類については、現在HP上で公開している募集要項の内容から変更はありません。
■制度利用までの3STEP
①オープンキャンパスに参加
②10月以降、「学校推薦型選抜Ⅰ(特待生選考受験)」または「学校推薦型選抜Ⅱ(特待生選考受験)」のどちらかで出願
③特待生選考を受験
⇒特待生選考の結果に関わらず、特待生C以上の採用を確約!入学金全額(10万円)が免除されます。
※特待生選考を受験する際、選考料のお支払いが必要です。
これまで「評定平均4.0以上」で特待生C以上の採用確約としていましたが、これを「評定平均3.0以上」に変更することで、より利用しやすくなりました。
もちろん、選考により特待生A(授業料60万円を全額免除)、特待生B(授業料の半額30万円免除)としての採用も目指せます。特待生試験の過去問題集はオープンキャンパスで配布しているので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
学校推薦型選抜とは?
通っている高校からの推薦が必要な出願区分です。学校推薦型選抜Ⅰは指定校推薦、学校推薦型選抜Ⅱは通常の学校推薦です。選考は書類審査のみですが、出願にはオープンキャンパスへの参加が必須です。出願受付が12/9までと短いため、オープンキャンパスには早めにご参加ください。

■親族入学金免除制度
入学希望者の父・母・兄・姉・弟・妹のいずれかが、広島工業大学専門学校の卒業生・在校生・元在校生の場合、出願区分に関わらず入学金全額(10万円)が免除されます。
併願でも対象になるのがポイント。父母や兄姉だけでなく弟妹が広工大専門出身者でも適用されるので、社会人の方の学び直しにも利用できます。
■社会人女性入学金免除制度
社会人経験(※)のある女性の方が専願(本校を第一志望)で出願した場合、入学金全額(10万円)が免除されます。
志望学科を問わず利用できる制度なので、現職からのスキルアップだけでなく、別分野への挑戦や学びなおしを検討されている方もぜひご利用ください。
※正社員・契約社員・派遣社員のいずれかで1年以上勤務された方が対象。アルバイト・パートとしての就労経験は対象外です。
広島工業大学専門学校では、上記減免制度以外にも、本校独自の奨学金や特待生制度をご用意しています。
オープンキャンパスでは、各制度について詳しくご説明しているほか、担当者がご質問にお答えする「学費質問コーナー」を開設しています。気になる点がありましたら、ぜひお気軽にご参加ください。