学校概要
School Overview
School Overview
学校名 | 広島工業大学専門学校 |
---|---|
設置者 | 学校法人 鶴学園 |
理事長 | 鶴 衛 |
校 長 | 佐藤 隆吉 |
所在地 | 〒733-8533 広島市西区福島町2-1-1 |
創 立 | 1984(昭和59)年 |
設置課程 | 工業専門課程、文化・教養専門課程 |
設置学科 |
全日制昼間部(全学科) 7学科
1専攻科
|
校祖 鶴 虎太郎の教育精神を現したこの言葉を、建学の精神として定め継承してきました。学生、生徒を心から愛し、愛にもとづく教育をされ、愛を教育の本質とされた校祖の教育の精神を永遠の目標とし、その原点を見失わないよう、私たちは、これからも教育に取り組んでいきます。
校祖 鶴 虎太郎 先生
人格の完成をめざし、心身ともに健康にして己を制御し、「常に神と共に歩み社会に奉仕する」人間の育成が、鶴学園の教育方針です。さまざまな問題が山積し、教育の真価が問われようとしている今こそ、私たちは、この教育方針を堅持し、社会に貢献できる教育を展開していきます。
学園創立者 鶴 襄 先生
人は考え、何かを生みだす。
そのエネルギーになるのは、
いつも誰かの「好き」という情熱だ。
暮らしを支えるインフラ整備、
魅力あるものづくり、
こころ弾ませるエンターテインメント。
情報化がますます進む、これからの社会。
技術の可能性はとどまるところを知らず、
「好き」を生かせる場所は
無限に広がりつつある。
今こそ、自分が心から好きだと思えることをスキルにしよう。
そして高度な資格と専門知識でさらに磨き、
一人ひとりが快適に暮らせる未来社会を
その手でつくりあげよう。
技術を身につければ、
ひとりの「好き」を人々の幸せに変えられる。
広島工業大学専門学校はそう信じて、
これからも
たしかな「好き」とスキルをもった
技術人材を育てます。
入学生の受入方針
1
ものづくりに夢を持ち
その実現に意欲を持つ人
2
自らの目標を定め
その実現に向けて努力する人
3
専門的な技術・知識の
獲得を目指す人
4
グローバルな視点に立った
人間力を磨く人
5
地域の中核的技術者として
社会に貢献する志を持つ人
学園の建学の精神に則り、トップレベルの本格的専門学校として次代を見すえ高度な専門性を追求し、社会の期待に応える人を育てます。
1984(昭和59)年 4月 | 広島工業大学附属広島情報専門学校 開校 情報システム工学科 開設 |
---|---|
1985(昭和60)年 4月 | 建築グラフィック学科 開設 |
1987(昭和62)年 4月 | 音響芸術学科 開設 映像メディア学科 開設 |
1990(平成2)年12月 | 広島県「2級建築士試験及び木造建築士試験受験資格認定校」となる |
1993(平成5)年 3月 | 国立シンガポール・ポリテクニック校と国際交流に関する覚書調印 |
1993(平成5)年 4月 | 建設省「1級建築士試験受験資格認定校」となる |
1994(平成6)年 4月 | 広島工業大学専門学校に校名変更 |
1995(平成7)年12月 | 建設省「1級・2級建築施工管理技術検定受験資格認定校」となる 建設省「1級・2級管工事施工管理技術検定受験資格認定校」となる |
1997(平成9)年 4月 | 建築グラフィック学科専攻科 開設 応用情報学科 開設 |
1999(平成11)年 4月 | 測量土木工学科 開設 応用情報学科 開設 |
2003(平成15)年 4月 | 機械工学科 開設 厚生労働省「国家技能検定 機械加工」指定校となる |
2005(平成17)年 4月 | 電気工学科 開設 経済産業省「電気主任技術者資格認定校」となる |
2006(平成18)年 4月 | 情報システム学科 開設 CGクリエイティブ学科 開設 |
2007(平成19)年 4月 | まちづくり環境デザイン学科 開設 |
2008(平成20)年 4月 | ITスペシャリスト学科 開設 |
2009(平成21)年 4月 | メディアデザイン学科 開設 |
2009(平成21)年12月 | ベトナム・ホンバン国際大学との間の協力に関する覚書調印 |
2011(平成23)年 7月 | 国土交通省「1級・2級電気工事施工管理技術検定受験資格認定校」となる |
2012(平成24)年 4月 | 情報学科 開設 音響・映像メディア学科 開設 |
2013(平成25)年 4月 | 土木工学科 開設 厚生労働省「国家技能検定 舞台機構調整」指定校となる |
2014(平成26)年 4月 | 文部科学省「職業実践専門課程」認定校となる 認定学科 : ITスペシャリスト学科、情報学科、電気工学科、機械工学科、建築学科、 土木工学科、音響・映像メディア学科 |
2015(平成27)年 7月 | タイ王国 国立カセサート大学との間の協力に関する覚書調印 |
2016(平成28)年 9月 | ルーチェサーチ株式会社との間の産学連携(ドローン技術者育成)に関する協定書調印 |
2017(平成29)年 4月 | 「Rubyアソシエーション認定教育機関」となる |
2018(平成30)年 6月 | ドローン航空スクール株式会社との間の協定書調印 |
©Hiroshima Institute of Technology Polytechnic. All Rights Reserved.