建築士専攻科

  • 1年制
  • 二級建築士受験資格を有する者が対象
    1年課程のため「職業実践専門課程」対象外

まいと
まちづくりの
スペシャリストを
目指す

二級建築士試験に特化した学科です。目標は12月の二級建築士試験合格。
受験対策専用カリキュラムの反復学習と個別指導で、徹底的に対策します。
コンペティションやインターンシップにも参加し、思考力と実践力を磨きます。

学科の特長

  • POINT

    01

    二級建築士試験に特化、
    万全対策で合格を目指す

    有資格者の教員が経験に基づき二級建築士試験の過去問を分析。受験対策専用カリキュラムでは、傾向に合わせて対策が練られた質・量ともに充実の教材で学習します。全国でも高い合格率を誇り、質の高い教育を証明しています。

  • POINT

    02

    一人ひとりの力量に応じ
    個別指導で疑問解決

    学生一人ひとりの力量を把握し、学科科目の不得意分野や設計製図の注意点など個々に合わせて指導します。授業だけでなく休憩時間や放課後にも質問があれば親身に答え、学科科目も設計製図も不安が解消するまでしっかりフォローします。

  • POINT

    03

    高く、広く、深く、
    実務につながる学び

    二級建築士試験終了後は、修了研究に取り組んだり、インターンシップに参加したり、知識や技術を高めるプログラムを設けています。現場見学で知見を広め、コンペティション参加で思考力を深め、インターンシップで実務力を高めます。

専攻科の学び

7月初旬まで学科試験対策として「計画」「法規」「構造」「施工」の4科目を繰り返し学習します。
学科試験終了後に製図試験対策にスタート。夏休みの集中講座など徹底した繰り返し学習を経て、9月の設計製図試験に挑みます。

資格取得チャート

Check !

二級建築士取得を目指して、
1年間徹底的に受験対策

二級建築士の全国平均合格率は、例年20%程度。この難関資格の取得には、幅広い領域の学習に加え、的確な試験対策が重要です。建築士専攻科では今まで多くの二級建築士を輩出してきたノウハウにより、全国平均よりも高い合格率を誇っています。

試験対策

学科、設計製図共に徹底的に繰り返し学習。知識を定着させテーマに沿った図面を描き上げる実力を養います。
質・量ともに充実したテキストと問題集、過去問、模擬試験、集中講座など、万全の試験対策で合格を狙います。

学科試験対策

  • 学科試験4科目の反復学習

    「計画」「法規」「構造」「施工」の4分野を並行して、徹底的に繰り返し学習することで知識の定着を図ります。

  • 不得意分野の個別指導

    日々の学習や模擬試験等から見えてきた不得意分野を克服するため、放課後に教員が個別指導に当たります。演習問題を解き、理解度を確認します。

  • 毎週の模擬試験

    毎週実施する模擬試験では本試験と同じ時間設定とし、本番により近い環境で「慣れる」ための対策も講じます。

設計製図試験対策

  • 読解力、企画力を向上

    数多くの図面問題と向き合うことで試験問題の読解力と企画力を高めます。

  • 時間内に描き上げる力を強化

    実際の二次試験と同じ時間で数多くの図面問題を解き制限時間で正確にきれいに仕上げる技術力を高めます。

修了研究

住宅図形・模型等の実制作

国家試験終了後、修了研究に取り組みます。企業と連携し建築中の建物を見学。学習で得た知識を現場で照らし合わせ、新発見、再認識、理解を促します。官公庁や民間企業主催の設計コンペティションや建築関係団体主催のセミナーにも積極的に参加し、知見を広めます。

教員紹介

  • 田中 卓先生

    国家資格「二級建築士」の資格取得に特化したカリキュラムを組んでいます。建築業界で活躍するには建築士の資格が求められます。難易度の高い資格試験ですが、建築士専攻科は毎年全国平均を大きく上回る合格率を出しています。就職前に二級建築士を取得することで、就職後のキャリアアップにもつながります。多くの建築士を輩出したノウハウのもと、二級建築士取得に向けチャレンジしよう!

  • 吉川 博典先生

    二級建築士試験に合格するための学科なので授業は受験対策に特化しています。試験は2次試験まであり、建築学科での2年間の学びをベースに反復学習を徹底的に行いながら一人ひとりの力量に合わせた個別指導をしています。建築学科で学んだ仲間がクラスメイトなので、お互いに教え・支え合い・切磋琢磨しながら合格を目指して頑張っています。皆さんも国家資格である二級建築士を目指してみませんか。

就職実績2024年度

進路状況

就職90.0%

自己開拓10.0%

就職率

75%

(株)アイ工務店/旭ホームズ(株)/(株)アドグリーン/(株)アフェクションウォーク/(株)イワキ/岩田地崎建設(株)/(株)縁/(株)金見工務店/(株)共立/工藤建設(株)/(株)栗林設計/三和建設(株)/正田建設(株)/住友林業ホームテック(株)/(株)大喜/中電工業(株)/永本建設(株)/日本建設(株)/日本住宅(株)/日本住宅パネル工業協同組合/(株)ネストハウス/宮川興業(株)/洋林建設(株)

  • 2024年度実績
  • 就職率=就職希望者に対する内定率
    就職決定者数÷就職希望者数×100
  • 平均就職率は年度ごとに算出した就職率の平均

卒業生の活躍

― OB・OG INTERVIEW

錦建設株式会社

建築施工管理/二級建築士

大野 純生 さん(写真右)

2020年卒業 広島県立安西高等学校出身
[2025年1月取材]

お客様の笑顔が励み
将来は自分で設計した家を

一級建築士である曽祖父の姿を見る中で、将来は自分も建築関係の仕事がしたいと思うように。各学校の二級建築士の合格率を調べたところ、広工大専門が特に高かったので、進学を決めました。
錦建設に就職したのは、インターンで社員の温かい人柄や職場の活気ある雰囲気を知り、惹かれたからです。現在は、現場監督としてマンションの大規模改修やビルの部分メンテナンスなどに携わっていますが、完成した建物を見た時や、発注者さんから「綺麗になったね」と声を掛けてもらえた時には、やりがいを感じます。
在学中、二級建築士に合格しているので、今はさらに上の一級建築士を目指して勉強を頑張っています。合格して、将来は自分で設計した注文住宅を建てたいです。

大之木建設株式会社

建築施工管理

岩崎 和仁 さん

2020年卒業 広島工業大学高等学校出身
[2023年1月取材]

毎日完成へと近づく実感
所長を目指し上位資格取得!

子どもの頃によく遊びに行っていた大和ミュージアムの建設に関わっていると知り、この会社に興味を持ちました。現在は現場監督として工程を管理したり施工図面をチェックしたり、業者や職人の調整役を担っています。毎日工事が進むごとに、一歩ずつ完成に近づいていることが目に見えるのが何よりのやりがい。将来はより広く深く現場を監理できる所長になるために、一級建築士と1級建築施工管理技士の資格取得に向けて勉強中です。