進路状況
機械工学科
- 2年制
- 職業実践専門課程
- 専門士
- 厚生労働省「技能検定 機械加工」指定校
- 厚生労働省「技能検定 機械・プラント製図」指定校

全国でも数少ない機械加工に重点を置く専門学校です。設計に必要な知識をはじめ製造や管理まで
多様な実習を通して、ものづくりの現場で必要となる実践的な知識と技術を身につけます。
企業で使用される実機を多数揃え、現場に近い環境で経験を積み、技術力と人間力を磨きます。
01
実体験を通して
「ものづくり」を知る
講義で理論を学び、実習で確認。自らの手で知識を具現化する体験型学習を繰り返すことで、スキルとして定着するとともに「ものづくり」の楽しさを実感できます。机上のシミュレーションだけではなく、本物の機械に触れることが「ものづくり」を知る近道です。
02
業界が求める即戦力
「技能士」に挑戦
在学中に「技能検定 機械加工3級」「技能検定 機械・プラント製図3級」以上に合格するのが目標です。あらゆる産業の基盤となる「ものづくり」を支える機械エンジニアを目指し、業界で求められる資格の取得にも力を入れています。
03
設計から製造、管理まで、
ものづくりを総合的に習得
ものづくりのスタートである設計、それを製品として具現化する製造、生産を確実に継続するための管理といった、ものづくりに関する知識や技術を総合的に学びます。実践的な実習を通して、生産現場で不可欠な幅広い視点や、他者と協働できる力を養います。
機械工学
学びのフローチャート | 資格取得チャート | |
---|---|---|
学年 | 内容 | 技能検定 (国家資格)の場合 |
1年次 |
体験型実習で“ものづくり”の 力学などの理論、材料や加工などの知識、 |
普通旋盤作業 3級 |
2年次 |
専門知識、応用技術を学び ロボット工学や自動加工など、 |
普通旋盤作業 2級 |
アナログはもちろん
デジタル設備も充実
現場でも長年使われているアナログ設備のほかに、3Dプリンタやレーザー加工機などの小型工作機械をはじめ、数値制御旋盤やマシニングセンタなどの産業用大型自動工作機械といったデジタル設備も充実。最新のデジタルの機械操作もしっかり学ぶことができます。
3Dプリンタ
レーザー加工機
プログラムによって自動加工ができる数値制御旋盤(NC)やマシニングセンタ(MC)について、実践的な技能を身に付けます。
2DCADと並行して3DCADも学びます。基本となる3Dモデリングの考え方から応用的な作図まで、実用的な技能を学習します。
設計者の考えを加工者に伝えるための図面の書き方を学びます。手書きによる図形の書き方から始まりJIS製図法まで詳しく学びます。
学びの環境
FA実習室
金属を削り、穴開けなどの加工情報をデータ入力することで、設計に沿って自動的に部品を作成できる機械が完備されています。汎用工作機械やNC工作機械など、工場さながらの幅広い設備がそろう環境で、実際に操作しながら部品加工を学べるのが魅力です。
職業実践専門課程
業界の最前線で活躍する講師から直接指導を受け、就職後に必要となる専門的実践力を育成します。
介護現場における
アクティビティ装置の開発
企業と連携して製品開発に挑戦する、実践的な課題解決型授業です。これまでに、室内用のバーチャル車椅子トレーナー、腕の曲げ伸ばし装置、横移動できる車椅子など、リハビリに関する装置を提案しています。
製造業における“ものづくり”は、物を作り出すだけではなく、誰かの役に立つもの、誰かが必要としているものを作り出す必要があります。そのためには、専門知識と経験、そして多くの人の協力がないと成り立ちません。本校は、産業界が望む実践力と、生産現場で必要とされる人間力の両面を兼ね備えた技術者を育成しています。一緒に機械の専門技術を基礎から学び、ものづくりを通して社会貢献をしてみませんか。
機械工学科の特徴は、ものづくりの楽しさを知る体験型学習です。体験を通して経験を積むこと、これがスキル習得の近道です。そのスキルを確かなものにするため、講義で理論を学び、業界が求める資格に挑戦します。本校では、在学中に技能検定3級および2級に挑戦します。機械分野は、あらゆる産業の基盤となる“ものづくり”を支えています。世界を支えるエンジニアを一緒に目指しましょう。
進路状況
就職率
(株)アイメックス/NDSソリューションズ(株)/荻野工業(株)/(株)KAZUM/(株)カナモト/山陽マシン(株)/タカオ(株)/内海造船(株)/(株)日本製鋼所広島製作所/広島アルミニウム工業(株)/(株)リョーコーテック
― OB・OG INTERVIEW
©Hiroshima Institute of Technology Polytechnic. All Rights Reserved.