進路状況
建築学科
- 2年制
- 職業実践専門課程
- 専門士
- 国土交通省「一級建築士受験資格」認定校
- 広島県「二級・木造建築士受験資格」認定校

安心して快適な生活を送るために、住環境は大切なポイントです。
本学科では建築士に加え、建築現場、福祉、インテリアなど建築に関わる幅広い知識を身につけ、
人と環境に配慮した家づくり、まちづくりを実現できる建築技術者を育成します。
01
資格取得に有利な認定校
建築の専門分野を究める
建築士の資格取得に有利な認定校として、建築における「設計」のスペシャリストを育てる学びの場を整えています。建築分野を総合的に学びながら、設計・製図・計画・材料・施工等の専門分野を集中して学べます。
02
将来の可能性を広げる
建築士+3つの資格
建築士に加え、現場監督、リフォーム、インテリアの資格を取得することで、建築士の能力に「強み」をプラス。将来の可能性も広がり就職に有利です。資格試験対策講座で合格を目指しながら、建築業界の幅広い職種に対応できる能力を育てます。
03
ゼロからの学びを
しっかりバックアップ
これまで建築について学んだことがなくても、基礎から着実に知識・技術を身に付けられるカリキュラムを編成しています。1年目は理解しやすい基礎的科目、2年目はより高度な専門的科目に取り組み、学年が進むにつれて理解を深めステップアップしていきます。
建築・専攻科
学びのフローチャート | 資格取得チャート 「建築士+α」 | |||
---|---|---|---|---|
学年 | 学年 | 現場監督 | リフォーム関連業務 | インテリア コーディネート |
1年次 |
基礎を確実に 初学者も安心して学べるよう、建築の法律、製図、測量、デザインなど、基礎的な科目を幅広く学習します。 |
建築士に加え、専門性を高め、 2級建築施工 2級実地試験受験資格は2年の実務経験が必要です。 |
福祉住環境 |
インテリア |
2年次 |
豊富な演習と実習で 専門性の高い科目へと発展。建物の外観や内装デザイン、素材や構造など、建築全般の知識を身につけます。 |
大卒よりも早く
二級建築士試験を受験可能
本学科を卒業すれば、二級建築士の資格取得に必要な実務経験が免除になるのもポイント。
※建築士専攻科に進学する場合は、在学中に二級建築士の資格取得を目指すこともできます。
⼆級建築⼠試験を受験するまでの
必要年数表
入学直後は線の引き方や製図文字の練習をします。製図の基礎を学んだ後、木造住宅や鉄筋コンクリート造などの図面を描いていきます。
店舗や戸建て住宅などを題材に、建築デザイン専用の色鉛筆を用いて、外観や室内のイメージを描くテクニックを学びます。
安全な建築物に必要な強度の基礎知識を学習。さまざまな条件でコンクリート実験や金属実験を重ね、材料の特性を学びます。
学びの環境
CAD室
この教室のPCには、建築図面を入力することで建築物を立体的に表示できるソフトが搭載されています。このソフトを使うことで、建築物の外観だけでなく建築物の中も立体的に確認できるので、図面だけでは気付きにくい点などを知るのに役立ちます。
職業実践専門課程
業界の最前線で活躍する講師から直接指導を受け、就職後に必要となる専門的実践力を育成します。
空き家問題プロジェクトを
立ち上げ、
空き家の再生を考える
過疎地に限らず街中でも増え続けている空き家は、社会問題の一つとなっています。この問題を解決するためのプロジェクトを立ち上げ、空き家の再生について考えます。
建築は、建物をはじめ、街づくり、環境の保全など人々の生活を支えています。本学科では、人と環境に配慮した家づくり、街づくりを実現できる建築技術者を育成。建築を通して社会に貢献できる人間を育てます。「快適な空間とは?」「地域の景観は?」など、さまざまな視点が必要となる面白い分野です。これからの時代も必要とされ、大きなやりがいを感じられる「建築」を一緒に学びましょう。皆さんに会える日をお待ちしています。
本校では建築を基礎から学ぶことができます。例えば「建築法規」という科目があります。法規とは、いわゆる『建築の法律』のことですが、法律なんて堅苦しそう難しそうですよね。ところが、皆さんが生活している身近なところにもこの『建築の法律』があふれています。身近な実例と共に、わかりやすく学習を進めていきます。ぜひ一緒にがんばりましょう!
進路状況
就職率
青山装飾(株)/(株)アペックエンジニアリング/(株)池下設計/(株)ウィズアート/(株)縁/(株)大建/(株)カドス・コーポレーション/(株)金見工務店/(株)サンケンフロント/(株)Sunsハウジング/積水ハウス建設東京(株)/(株)スマイクホーム/西部建設(株)/(株)中電工/(株)ティーエス・ハマモト/ホクエイ設備工業(株)/(有)MasMas/(株)松岡設計/丸井産業(株)/(株)みうら/(株)良和ハウス/YKKap(株)
― OB・OG INTERVIEW
©Hiroshima Institute of Technology Polytechnic. All Rights Reserved.