進路状況
電気工学科
- 2年制
- 職業実践専門課程
- 専門士
- 経済産業省
「第二種・第三種電気主任技術者」認定校

家の明かりもエアコンもスマートフォンの充電も…、私たちの生活になくてはならない電気。
高度な知識や技術はもちろん、安全への意識や自ら考え動く力なども身につけます。
大型施設や工場など大規模な電気設備を適切に管理できる技術者を育成します。
01
資格取得+実務経験で
高度国家資格を取得
本学科は経済産業省の「認定校」なので、認定基準を満たす充実の単位数と授業内容で、しっかりと学ぶことができます。電気工学関係の単位を取得して卒業し、必要な実務経験を経ることで、高度資格の第二・三種電気主任技術者資格を取得できます。
02
少人数の徹底指導で
国家資格を勝ち取る!
企業では即戦力を求める声が高まっています。このニーズに応えるべく、社会で必要とされる多くの電気系国家資格取得を目指し果敢に挑戦。一つでも多くの合格を勝ち取るため、少人数編成授業で目標や能力に応じてしっかりサポートします。
03
見て触って理解、
充実の設備で実習
高圧受配電設備、モータ動力制御設備、パワーエレクトロニクス・自動制御・電子回路実験設備、電気工事配線機材等、さまざまな実験・実習設備を備えています。実際に触れて、組み立て、実験することで、座学で学んだ内容をより深く理解できます。
電気工学
学びのフローチャート | 資格取得チャート | |||
---|---|---|---|---|
学年 | 内容 | 電気系資格 未取得者の場合 |
第二種電気工事士 取得者の場合 |
第一種電気工事士 取得者の場合 |
1年次 |
学生の学習進度に合わせた 電気を扱うのに必要な基礎的な知識と技術を習得。高校で学んだ人、初めて学ぶ人それぞれの進度に合わせ学びます。 |
第二種電気工事士 |
第三種 |
|
第一種電気工事士 |
主任技術者として |
|||
2年次 |
独自の実習授業で 高圧受電設備や検査機器をはじめ、実機材をそろえた実習設備で、即戦力として必要な知識と技術を身につけます。 |
第三種電気主任技術者 |
||
主任技術者として |
経産省の認定校のHITPだから、
大卒よりも早く難関資格の取得が可能!
電気主任技術者取得まで
リレー、PLC、マイコン、電子回路の実験設備を活用して多くの実験を実施し、自動制御に必要な各種知識を習得します。
第一種・二種電気工事士試験は1次筆記試験、2次技能試験で構成されています。技能試験対策として各種知識・要素技術等を学びます。
太陽光発電や水力発電の発電シミュレーション設備を有しており、各発電システムの原理や特徴を、実験を通じて理解します。
学びの環境
電気工事実習室
電気工事士の実習で使用される教室です。課題に沿って必要な電気工事の工具や部品を準備して、電気配線の実習に臨みます。実習では作成する過程だけでなく、準備から後片付けまでを含め、作業として責任を持って完結します。
職業実践専門課程
業界の最前線で活躍する講師から直接指導を受け、就職後に必要となる専門的実践力を育成します。
光ファイバーケーブルの
実践技術を習得
電気信号を光に変えて高速通信を可能にする光回線に使われる「光ファイバーケーブル」は、パソコンやスマートフォンなどのネットワークを支える「基幹技術」。実践技術を習得し、電気エンジニアとしての幅を広げます。
電気工学科の魅力は、自由な気風と努力次第で自分を大きく成長させることができる点です。電気工学という分野はほとんどの業界・分野との関わりがあります。皆さんが実力を積み重ねることにより、将来の選択肢が幅広くなり未来を自分で切り開いて行けます。本校は電気主任技術者の認定校であり、難関国家資格も取得可能です。皆さん、電気工学科で一緒に学び、責任感に溢れたグローバルな技術者になりましょう。
私たちの生活になくてはならない電気ですが、電気の仕事(工事施工、施工管理、設備保守)に従事するには、電気工事士や電気主任技術者等の国家資格が必要です。目標とする資格を定め、少人数編成の授業で教員が細かくサポートし、資格取得を目指します。本校で電気の専門的知識とスキルを修得し、社会で活躍できる力を身につけることができます。生涯役に立つ電気関係の資格取得に挑戦してみませんか。
進路状況
就職率
NTTアノードエナジー(株)/(株)クラタコーポレーション/(株)ゲイナンハウス/(株)弘電社/山陽空調工業(株)/サンワコムシスエンジニアリング(株)/下花建設(株)/(株)立芝/中国電気保安協会/(株)中電工/(株)中電工エレテック広島・島根/(株)電力サポート中国/日海通信工業(株)/日本ビルコン(株)/フジタビルメンテナンス(株)/満長建設工業(株)/(株)メディアテック一心
― OB・OG INTERVIEW
©Hiroshima Institute of Technology Polytechnic. All Rights Reserved.