電気工学科

  • 2年制
  • 職業実践専門課程
  • 専門士
  • 経済産業省
    「第二種・第三種電気主任技術者」認定校

らしと産業を
支える
電気の
スペシャリストへ

家の明かりもエアコンもスマートフォンの充電も…、私たちの生活になくてはならない電気。
高度な知識や技術はもちろん、安全への意識や自ら考え動く力なども身につけます。
大型施設や工場など大規模な電気設備を適切に管理できる技術者を育成します。

学科の特長

  • POINT

    01

    資格取得+実務経験で
    高度国家資格を取得

    本学科は経済産業省の「認定校」なので、認定基準を満たす充実の単位数と授業内容で、しっかりと学ぶことができます。電気工学関係の単位を取得して卒業し、必要な実務経験を経ることで、高度資格の第二・三種電気主任技術者資格を取得できます。

  • POINT

    02

    少人数の徹底指導で
    国家資格を勝ち取る!

    企業では即戦力を求める声が高まっています。このニーズに応えるべく、社会で必要とされる多くの電気系国家資格取得を目指し果敢に挑戦。一つでも多くの合格を勝ち取るため、少人数編成授業で目標や能力に応じてしっかりサポートします。

  • POINT

    03

    見て触って理解、
    充実の設備で実習

    高圧受配電設備、モータ動力制御設備、パワーエレクトロニクス・自動制御・電子回路実験設備、電気工事配線機材等、さまざまな実験・実習設備を備えています。実際に触れて、組み立て、実験することで、座学で学んだ内容をより深く理解できます。

  • 目指す職種

    • 電気設備点検・保守
    • 電気設備計画・設計
    • 電気工事施工・検査
    • 電気製品の設計・製造
    • 制御盤設計・製作
    • アフターサービス・メンテナンス など
  • 目指す資格

    • 第三種電気主任技術者★
    • 2級電気工事施工管理技士
    • 第一種電気工事士
    • 第二種電気工事士
    • 技能検定電気機器組立て
      (シーケンス制御作業3級)
    • 消防設備士甲種第4類、乙種第7類
    • 危険物取扱者試験乙種第4類
    • 工事担任者 など
    • ★認定校

HITP NEWS

電気工学

2年間の学び・
資格取得の流れ

学びのフローチャート 資格取得チャート
学年 内容 電気系資格
未取得者の場合
第二種電気工事士
取得者の場合
第一種電気工事士
取得者の場合
1年次

学生の学習進度に合わせた
丁寧な指導

電気を扱うのに必要な基礎的な知識と技術を習得。高校で学んだ人、初めて学ぶ人それぞれの進度に合わせ学びます。

第二種電気工事士
5月受験

第三種
電気主任技術者
8月・3月受験

第一種電気工事士
10月受験

主任技術者として
必修の受電設備の
検査技術を習得

2年次

独自の実習授業で
即戦力を育成

高圧受電設備や検査機器をはじめ、実機材をそろえた実習設備で、即戦力として必要な知識と技術を身につけます。

第三種電気主任技術者
8月・3月受験

主任技術者として
必修の受電設備の検査知識を学ぶ

Check !

経産省の認定校のHITPだから、
大卒よりも早く難関資格の取得が可能!

電気主任技術者取得まで

実習紹介

  • 自動制御実験

    リレー、PLC、マイコン、電子回路の実験設備を活用して多くの実験を実施し、自動制御に必要な各種知識を習得します。

  • 電気工事士技能実習

    第一種・二種電気工事士試験は1次筆記試験、2次技能試験で構成されています。技能試験対策として各種知識・要素技術等を学びます。

  • 発電システム実験

    太陽光発電や水力発電の発電シミュレーション設備を有しており、各発電システムの原理や特徴を、実験を通じて理解します。

学びの環境

電気工事実習室

電気工事士の実習で使用される教室です。課題に沿って必要な電気工事の工具や部品を準備して、電気配線の実習に臨みます。実習では作成する過程だけでなく、準備から後片付けまでを含め、作業として責任を持って完結します。

企業連携授業

職業実践専門課程

業界の最前線で活躍する講師から直接指導を受け、就職後に必要となる専門的実践力を育成します。

光ファイバーケーブルの
実践技術を習得

電気信号を光に変えて高速通信を可能にする光回線に使われる「光ファイバーケーブル」は、パソコンやスマートフォンなどのネットワークを支える「基幹技術」。実践技術を習得し、電気エンジニアとしての幅を広げます。

教員紹介

  • 三田 弘幸先生

    電気工学科の魅力は、自由な気風と努力次第で自分を大きく成長させることができる点です。電気工学という分野はほとんどの業界・分野との関わりがあります。皆さんが実力を積み重ねることにより、将来の選択肢が幅広くなり未来を自分で切り開いて行けます。本校は電気主任技術者の認定校であり、難関国家資格も取得可能です。皆さん、電気工学科で一緒に学び、責任感に溢れたグローバルな技術者になりましょう。

  • 永田 知明先生

    私たちの生活になくてはならない電気ですが、電気の仕事(工事施工、施工管理、設備保守)に従事するには、電気工事士や電気主任技術者等の国家資格が必要です。目標とする資格を定め、少人数編成の授業で教員が細かくサポートし、資格取得を目指します。本校で電気の専門的知識とスキルを修得し、社会で活躍できる力を身につけることができます。生涯役に立つ電気関係の資格取得に挑戦してみませんか。

就職実績2024年度

進路状況

就職78.6%

進学3.6%

自己開拓17.8%

就職率

75%

NTTアノードエナジー(株)/(株)クラタコーポレーション/(株)ゲイナンハウス/(株)弘電社/山陽空調工業(株)/サンワコムシスエンジニアリング(株)/下花建設(株)/(株)立芝/中国電気保安協会/(株)中電工/(株)中電工エレテック広島・島根/(株)電力サポート中国/日海通信工業(株)/日本ビルコン(株)/フジタビルメンテナンス(株)/満長建設工業(株)/(株)メディアテック一心

  • 2024年度実績
  • 就職率=就職希望者に対する内定率
    就職決定者数÷就職希望者数×100
  • 平均就職率は年度ごとに算出した就職率の平均

卒業生の活躍

― OB・OG INTERVIEW

三菱電機プラント
エンジニアリング株式会社

点検・保守

森 匠未 さん

2023年卒業 広島市立広島工業高等学校出身
[2025年1月取材]

インフラを支えたい
電気設備の稼働を守る

私の会社では、主に工場や発電所などの機械や設備をメンテナンスする業務を行っています。人々の生活になくてはならない製造業やインフラを支える重要な仕事だと思い、入社を決めました。現在は、工場の自家発電用タービンなどの、回転機械設備をコントロールする制御盤のメンテナンスを担当しています。所属は長崎の事業所ですが、必要に応じて全国の工場に駆けつけることも。北海道の工場で2カ月間かけて作業をしたこともあり、良い経験になりました。
制御盤内の配線や漏電の有無を確認する際には、電気工学科で学んだ知識や技術が役立っています。特に、課題解決に向けて手を動かし、仲間と試行錯誤する実習での経験は大きな財産となるはずなので、皆さんも積極的に取り組んでみてください。

中国計器工業株式会社

電気主任技術者

中井 祐三 さん

2020年卒業 広島市立広島工業高等学校出身
[2024年1月取材]

現状と成果を図面で読み取り
自ら設計するのが面白い

事故や異常発生時に、電流や電圧の急激な変化などから電気回路を保護するための装置「保護継電器」の保守・点検業務が私の仕事です。不具合が出ている箇所と正常な箇所を素早く切り離すことで、影響を最小限に抑えるのですが、処理が遅れると手遅れになってしまうことも。責任が伴う分、私たちの暮らしを守っているのだという実感を得られます。
作業は基本的に3〜4人のチームで、この春から私が現場代理人としてチームの責任者を務める予定なので、準備をしながら気を引き締めているところです。電気の流れや点検に求められる成果などを図面から読み取り、自分で作業計画を立てられるようになると面白いです。もっとハイレベルな知識を増やすために、積極的にさまざまな資格試験に挑戦しています。